もどる

プラネタリウムで勉強会しました
(vol.60 から)
人名を抜くなど、一部修正してあります。

観望幹事 星野夢八

 11月の定例会で「子ども博物館のプラネタリウムを使って勉強会を持ちたい」という意見が出されました。我が会にとって、シーズンオフの使い方は古くからの問題でしたが、初めての具体的な提案でした。
 ここ数年、観望会で星座説明をする機会が何故か減っており、会の中心的存在でありながら会員歴の浅いスタッフの中には、星空解説をしたことがない人が少なくありません。逆に、親子天文教室等でプラネタリウムを使っての星空解説をする機会は増えて来ていますが、古い会員でもプラネタリウム解説の経験者は少ないというのも事実です。そんな中で、現在、子ども博物館職員のFさんが当会会員でもあるということで出てきたのが前述の提案です。
 この提案を受けて、1月21日(日)と2月18日の2回、子ども博物館のご厚意により、同館のプラネタリウムで勉強会を実施しました。第3回の勉強会も、この会報の製本をする定例会の日(3月18日)に行われているはずです。
 勉強会のやり方については様々な意見が出されましたが、基本的には説明者の勉強会というスタンスを採り、当会スタッフを中心に、観望会等で見せる側、説明する側に立つ可能性が高い人にのみ案内を限定させてもらいました。案内の行かなかった方には、この点ご了承頂きたいよ思います。
 さて、第1回は、参加者が13人で、春の星座説明を3名、夏の星座説明を3名が一人10分の設定で行い、最後に意見交換を行いました。やってみると時間が経つのは思いの外早く、10分では予定した説明が出来なかった人が大半でした。そのため、意見交換に割ける時間が短く、若干やりっ放し的な勉強会になってしまったのが残念でした。
 第2回は、定例会の日と重なったためか、参加者が6人と寂しい勉強会になりました。最初にプラネタリウム操作の講習会を行いましたが、少人数が幸いし、じっくりと操作練習が出来ました。その後、各自がプラネタリウムの操作をしながら、秋の星座説明を1名、冬の星座説明を2名が行いました。前回の反省をもとに、説明者を減らしたうえ、1人ずつ意見交換を行いました。説明者は、皆2度目の解説とあって、それぞれに進歩があったように感じられました。また、プラネタリウムの機能を覚えた上での説明ということで、対応の幅も広がったように思います。
 参加者には結構好評なようですし、今後もこういった機会を増やし、また、参加者の間口も広げていきたいと思います。
 以上、簡単にご報告いたします。

もどる